今日は月末なので3月末時点の運用収支と3月に買付した内容について公開します。
運用成績・収支結果
まずはメインで使っているSBI証券の年度別サマリーページがあるのでキャプチャで共有です。

2017年から旧NISAでの積立をメインで行っていました、旧NISAが終わる2023年まで
- 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
この2つの投資信託をメインで積立(旧NISAは月額33,333円)をしていました。途中コロナや利下げ、アメリカのインフレなどを経験してきましたがトータル収支は大分プラスで終えることができました。
以前にも書きましたがS&P500やオルカン(先進国)のインデックス投資だとリスク・リターンが自分の期待するものではないため2024年からは
- 大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数インデックス
- (成長投資枠が埋まったら) SOXL
に積立する方針に切り替えました。期待リターンの話はこちらの過去記事を見てみてください。
投資信託の他に個別株も購入しています。それらを含めた全資産は24年3月末時点で468万円となっています。

約8年3ヶ月コツコツ積立+個別株の内訳がこちらの内容になっています。
それぞれ銘柄の収支プラス・マイナスも下記表にまとめています。

やはりというか王道のS&P500、あと先進国インデックスのニッセイ外国株式インデックスファンドも良い成績でした。ニッセイSOXは2024年年初にほぼ一括で買って実質的には3ヶ月程度の保有期間ですが良いパフォーマンスになっています。今年は半導体相場が好調だった結果が反映された形になっています。総じて年単位の期間で投資していたので右肩あがりに世界経済は成長していく恩恵をそのまま受けた結果でした。(AMDのみ最近買ったばかりで、そのあとすぐに半導体の好調がとまってしまったのでマイナスでした)
3月の買付結果(個別・投資信託)
続いて3月の1ヶ月間で購入した株・投資信託です。
まずは投資信託の買付結果です、3月は前半は色々買い漁っていましたが、その後FANG+に一点集中する放任となったのでFANG+のみに切り替えていましたのでFANG+が一番買付金額大きい5.79万円になっています。また成長投資枠がまだ使い切っていなかった分はニッセイSOXやニッセイNASDAQ100で枠を埋めきりました。(新NISAに向けて2023年終わるまでに一括投資用の貯金を貯めておいたので、2024年は3月で成長投資枠240万円を埋めきることができました。)

次は個別株です、すべて米国株(ETF含む)になっています。

年明けのNVIDIAブーム(AIバブル?)があり、その流れに乗りたくNVIDIAとAMDを個別で購入していました。ただこちらもその後SOXLに積立していく方針に切り替えたため今後はSOXLのみ購入予定です。
以上、
- 投資信託 : 100,700円
- 個別株(米国、ETF) : 668,668円
の合計 679,368円 を3月だけで買付・購入しました。かなりの金額買付ましたがこれは新NISA用の貯金があったからで本来であれば月に68万円も積立することは不可能です。。。普通は月に10万円~15万円くらいかなと思っています。ただ4月もまだ微妙に貯金残っているのでGW前後までは月30万円で積立していこうと思います。
ユーチューブでも公開しています。
本記事の話はYoutubeで話していますので見てみてください。
コメント